このデッキはこんな人におすすめ! |
●アドバンスのギミックを体感したい! ●難しいループは勘弁してほしい ●カッコいいカードでフィニッシュしたい! |
こんにちは、神結です。
インターネットを通して、私が大好きなデュエル・マスターズの面白さを伝えるべく日々活動しています。
中でもアドバンスというレギュレーションの大会に多く参加しておりますので、超次元やGR召喚絡みのギミックをご紹介することが多いです。
というわけで当企画、格安デュエマ研究所。

私が担当するのは3回目ですが、今回もまた新たなアドバンスのギミックデッキをご紹介しようと思います。
今回の主役となるカードは《哀樹神官 グリッファ》。
なんか直近で合体キマイラにされてしまった可哀想な神官シリーズですが、その魅力をお伝えできればと思います。
目次
はじめに:この企画のルール
『格安デュエマ研究所』は、ガチまとめライターが持ち回りで、低予算デッキを構築・紹介していく企画です。
具体的にどれくらいの金額を「低予算」とするかは、第一回格安デュエマ研究所にて示された「シングル価格の合計がクロニクルデッキおよびドリーム英雄譚の定価(=約5000円)以内」という基準に則っていきます。

(シングル価格は、執筆(2025/9/12)時点のカーナベル通販価格において最も安いバージョンの状態A(最高品)として計算)
既に持っているカードを使ったり、カードの状態にこだわらなければ、さらに安く構築することも可能です。
本企画では口を酸っぱくして語られていますが、「安いデッキは高額デッキの代用品ではない」というのはお忘れなく。あくまでも「安いけど強い・面白い」と言えるようなデッキを模索してまいります。
(その上で一部のカードを妥協していることはありますが、その点はご承知おきください)
グリッファ+ザビミラで勝利を:4cザビグリッファ

【 クリーチャー 】
種族 ジャイアント・デビルマスク / 超化獣 / 文明 水/自然 / パワー6000 / コスト5
■ジャストダイバー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを2体まで選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、それらのクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
■ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)
────────────ハイパーモード────────────
パワー:12000
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。
というわけで、改めてまずは《哀樹神官 グリッファ》の紹介からしていきましょう。
登場は王道篇の第1弾「デーモン・オブ・ハイパームーン」。夜の四天王の1人であるシンベロムの神官を務めています。
カードテキストの方に着目しますと、5コストのジャイアントで、出たときにジャストダイバーを持ちながら、相手のクリーチャーを2体止める能力を持ちます。
普通にジャイアントですので、去年の2ブロックなどではよく《DARK MATERIAL COMPLEX》を止めていました。
まぁこれだけでも一定の強さはありそうですが、むしろジャストダイバーが切れた後の方が本番でしょう。
ハイパーモードをすることで攻撃時能力が追加され、その効果は1ブーストした後にマナ枚数以下のクリーチャーを踏み倒す、というもの。
また《哀樹神官 グリッファ》のいいところとして、ハイパー化のタネとなるクリーチャーの後だしが許されるという点も見逃せません。
ですので2→4→6のマナカーブで《哀樹神官 グリッファ》を召喚し、次のターンにマナチャージをして何かしらのクリーチャーを繰り出して《哀樹神官 グリッファ》をハイパー化。攻撃時に8マナまで到達しますので、8コスト以下のクリーチャーを出すことができます。
これで《復活の祈禱師ザビ・ミラ》を出すというのが、今回のデッキのコンセプトです。

【 クリーチャー 】
種族 デーモン・コマンド / エイリアン / 文明 闇 / パワー9000 / コスト8
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の他のクリーチャーを好きな数破壊してもよい。こうして破壊したクリーチャー1体につき、コスト6以下のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。 (ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)
《復活の祈禱師ザビ・ミラ》を出したときにクリーチャーが他に3体クリーチャーがいれば即座に《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》を作り出すことができます。
うち1体は攻撃中の《哀樹神官 グリッファ》を破壊することになるので残り2体であればいいです。今回はそこでGR召喚ギミックを生かそうと思います。
そして《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》が完成したあとは、2枚目の《復活の祈祷師ザビ・ミラ》があればもうループします。
つまり《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》の攻撃時に《復活の祈祷師ザビ・ミラ》(ザビミラB)+任意のクリーチャー2体を場に出して、元々いた《復活の祈祷師ザビ・ミラ》(ザビミラA)と《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》、任意のクリーチャーを1体割れば《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》が完成。
これで盤面に好きなクリーチャーを1体ずつ増やすことができますし、《復活の祈祷師ザビ・ミラ》の効果で過剰にクリーチャーを割っても問題ないので、出し入れも自由です。
あとは山札を掘れるクリーチャーを任意の回数出して、フィニッシャーを添えれば完成です。特に難しい手順を覚える必要もないです。簡単でしょう?
《哀樹神官 グリッファ》+《復活の祈禱師ザビ・ミラ》の相性のよさは《哀樹神官 グリッファ》の登場時から着目されており、TeamSAGAのあんだんてさんが長く愛用したりしていました。
そんなザビグリッファギミックなのですが、《復活の祈禱師ザビ・ミラ》から繰り出す《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》まで含めて非常に格安で用意することができます。
ただしこれまでは水闇自然のいわゆるアナカラーで使用されることが多く、そうなると多数のメタカードや《天災 デドダム》、あるいは《ヨビニオン・マルル》といったカードを必要としてきました。
しかし今年に入ってこうしたカードを使用せずにデッキを組むことが可能になりました。
そのキーとなるのが《天彩の精霊ミルディアス》。これで光文明を使った構築で使うこともできるようになったんですね。
そして今回は《天彩の精霊ミルディアス》などのエンジェル・コマンドを生かしたフィニッシュまで用意したので、以下で解説していきます。
デッキレシピ:


デッキの合計価格は4965円(2025/9/11時点)でした。でした、というか「~に頑張って調整しました」が正しいのですが……。
デッキリスト下部の「デッキ価格をシミュレーション」ボタンから欲しいカードを選択して「在庫チェック」ボタンを押すと、直接カーナベルでカードを購入することができます。
ちなみに最近だと、Deck Makerに直接金額まで表示されるようになりました。
ただここで表示される金額は、ランクBの金額がおおいです。ランクを抑えて買うとちょっと課金額増やせます。
なおカーナベルはカードの状態が基本的にいいので、ランクBくらいなら殆ど気にならないというのが個人的な感想です。
採用カード解説
メインカード
《哀樹神官 グリッファ》

【 クリーチャー 】
種族 ジャイアント・デビルマスク / 超化獣 / 文明 水/自然 / パワー6000 / コスト5
■ジャストダイバー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを2体まで選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、それらのクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
■ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)
────────────ハイパーモード────────────
パワー:12000
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。
60円
デッキコンセプトの1つです。
ブーストブーストから6マナのタイミングで出すのが理想的。
ちなみに昨年の2ブロックではより《範丸の超人》を投下していました。7~8帯のフィニッシャーと本当に相性がいいカードなので、このデッキに限らず覚えておきたいカードです。
フィニッシュを出すのはもちろんですが、除去耐性を持っている《龍后凰翔クイーン・ルピア》とかを止めておくにも有効なカードです。
《復活の祈禱師ザビ・ミラ》

【 クリーチャー 】
種族 デーモン・コマンド / エイリアン / 文明 闇 / パワー9000 / コスト8
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の他のクリーチャーを好きな数破壊してもよい。こうして破壊したクリーチャー1体につき、コスト6以下のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。 (ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)
120円
《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》の登場後に登板回数が劇的に増えたアドバンス限定のフィニッシャーです。120円でゲームを決めますし、240円あればループします。
ループに関しては、上で方で書いたのでそちらをご確認ください。
デッキのコンセプト上、最初の1枚目はほぼマナに置きますが、手出しで勝つパターンもありますし、ループそのものには2枚必須なので4枚フル投入しています。
《ジョリー・ザ・ジョルネード》

【 クリーチャー 】
種族 ジョーカーズ / ワンダフォース / 文明 水 / パワー10000 / コスト7
■マスターJトルネード:相手のターンの終わりに、このクリーチャーが自分の手札にあり、このターン中に自分の他の「マスターJトルネード」能力をまだ使っていなければ、自分のジョーカーズ・クリーチャーをコストの合計が10以上になるように好きな数選び、手札に戻してもよい。そうしたら、このクリーチャーをバトルゾーンに出す。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、GR召喚を3回する。
■自分のジョーカーズはブロックされない。
100円
前々回に続き、格安GRギミックの顔です。
理想の流れとしては、ブースト2回で6マナのターンで《哀樹神官 グリッファ》を出した次のターンに《ジョリー・ザ・ジョルネード》を召喚、GRで山札を掘って2枚目の《復活の祈祷師ザビ・ミラ》にアクセスし、そのままハイパー化から勝利に繋げる、というもの想定をしています。
もちろん状況によっては《ジョリー・ザ・ジョルネード》→手出し《復活の祈祷師ザビ・ミラ》というフィニッシュパターンもあるでしょう。
このデッキで数少ないリソースカードでもあるので、1枚目は基本大事にしたいです。
初動カード
《フェアリー・ライフ》

【 呪文 】
文明 自然 / コスト2
■S(シールド)・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加えるとき、コストを支払わずにすぐ唱えてよい)
■自分の山札の上から1枚目を、自分のマナゾーンに置く。
50円
初動枠です。
《哀樹神官 グリッファ》は5マナですが、前述の通り2→4→6のマナカーブ自体は目指しているので2コストのブーストを採用しています。
《霞み妖精ジャスミン》

【 クリーチャー 】
種族 スノーフェアリー / 文明 自然 / パワー1000 / コスト2
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうした場合、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
50円
こちらも初動枠です。
ヨビニオンギミックなどは今回採用していないため、ブーストとしては《復活の祈祷師ザビ・ミラ》で破壊対象にする可能性のあるクリーチャーの方を優先して採用していいのかなと思います。
《天彩の精霊ミルディアス》

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光/水/自然 / パワー4500 / コスト3
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。その後、相手のエレメントを1つ選び、持ち主の手札に戻してもよい。
350円
初動というにはやや語弊がありますが、2→4→6の中で使う可能性があるカードなのでこちらで。
除去兼ブーストというこで、3色揃っていれば相当強力です。流れとしては《哀樹神官 グリッファ》の裏で《天彩の精霊ミルディアス》+《霞み妖精ジャスミン》とかで《ポッピ・冠・ラッキー》を弾きながら《復活の祈祷師ザビ・ミラ》に繋ぐパターンも考えています。
そして今回はもう1つ、フィニッシャーの進化元という役割も与えられています。
《超GR・チャージャー》

【 呪文 】
種族 ジョーカーズ / ワンダフォース / 文明 自然 / コスト3
■GR召喚する。(GR召喚:自分の超GRの上から1枚目を、コストを支払ったものとして召喚する)
■チャージャー(この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに自分のマナゾーンに置く)
50円
こちらもの2→4→6に絡むブーストカードの1つですが、GRクリーチャーによる手札補充などの役割もあります。
上振れるとライフ→ライフ+チャージャー→《ジョリー・ザ・ジョルネード》みたいなラインを作ることもできます。
リソース補充カード
《ジョリー・ザ・ジョルネード》がメインリソースで、補佐として《スゴ腕プロジューサー / りんご娘はさんにんっ娘》辺りを採用しているので、リソース専用カードみたいなのは少なめです。
《κβバライフ》

【 オレガ・オーラ 】
種族 グランセクト / デリートロン / 文明 自然 / パワー+0000 / コスト4
■S・トリガー(このオーラをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ使ってもよい)
これをクリーチャーに付けた時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
50円
2→4→6に繋ぐカードですが、ちょっと受けでもありリソース確保のためのカードでもあります。初動ではないのでこっちの枠。
読みは「かぱべった」です。よく「かばぺった」とか「かんばべった」とか間違えて検索に出てこなくて困っているときがあります。
フィニッシャー
《聖霊王アルファディオス GS》

【 進化クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー15500 / コスト10
■G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
■進化:エンジェル・コマンド1体の上に置く。
■T・ブレイカー
■誰も、光以外のクリーチャーを召喚したり、光以外の呪文を唱えることはできない。
110円
今回、フィニッシャーとして《聖霊王アルファディオス GS》を採用しています。
エンジェル・コマンド進化なので、《天彩の精霊ミルディアス》や後述の《金天使 ドル・ゴルギーニ》などが進化元になります。
基本的には《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》で出す形を考えていますが、極極稀に手出しするかも……?
ちなみに《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》で出す分には引っかかりませんが、GR召喚は召喚(実行)なので《聖霊王アルファディオス GS》の効果で止められてしまうので、フィニッシュループに際しては順番にご注意を。
《偽りの悪魔神王 デス・マリッジ》

【 進化クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / デーモン・コマンド / アンノウン / 文明 光/闇 / パワー15000 / コスト10
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■進化―自分のデーモン・コマンドまたはエンジェル・コマンド1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにあるデーモン・コマンドとエンジェル・コマンド以外のすべてのクリーチャーを破壊する。その後、各プレイヤーはマナゾーンにある呪文をすべて、持ち主の手札に戻す。
■T・ブレイカー
■相手は呪文を唱える事ができない。
95円
こちらもフィニッシャーです。
一応出す時の盤面の作り方には注意が必要ですが、《復活の祈祷師ザビ・ミラ》も《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》もデーモン・コマンド持ちなので《偽りの悪魔神王 デス・マリッジ》の効果で破壊されることはないので、問題なくループを続けることができます。
防御カード
《スゴ腕プロジューサー / りんご娘はさんにんっ娘》

【 ツインパクトカード 】
種族 ジョーカーズ / ワンダフォース / 文明 水/自然 / パワー3000 / コスト5
■ブロッカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時またはバトルゾーンを離れた時、GR召喚する。
────────────呪文────────────
カード名:りんご娘はさんにんっ娘
文明:自然
コスト:6マナ
■S・トリガー
■このカードをバトルゾーンに出す。
■このターンの終わりに、このカードをバトルゾーンから自分のマナゾーンに置く。
120円
こちらは受けトリガーではありますが、盤面に2体クリーチャーを用意できるカードでもあります。
そのため《哀樹神官 グリッファ》の横に添えてそのまま《復活の祈祷師ザビ・ミラ》に繋げることができます。
またGR自体にリソースカードを多く積んでいるため、場合によっては呪文面で撃って《天啓 CX-20》や《サザン・エー》を捲りにいく、という使い方をすることもあります。
《金天使 ドル・ゴルギーニ》

【 クリーチャー 】
種族 メカ・エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー4500 / コスト6
■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■ハイパーエナジー(このクリーチャーを召喚する時、コストが異なる自分のクリーチャーを好きな数タップしてもよい。こうしてタップしたクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない)
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、シールド化してもよい。
50円
登場以来、個人的に何かと推している1枚です。
絶対に除去しないといけない《∞龍 ゲンムエンペラー》や、《ポッピ・冠・ラッキー》に対処できるカードです。そうでなくとも、GRとハイパー・エナジーの相性いいため、低コスト除去として便利に使うことができます。
その他
《星光の精霊龍 ベルフォール》

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド・ドラゴン / 文明 水 / パワー5000 / コスト4
■ジャストダイバー
■相手のクリーチャーが、相手の手札以外から出る時、かわりにそれを持ち主の手札に加える。
150円
一応時間稼ぎ要員兼《聖霊王アルファディオス GS》の進化元要員として採用しています。
基本自由枠です。リソースがやや細いデッキなので、手札補充+マナブーストの《ウマキン☆プロジェクト》とかでもいいと思います。
超次元・GRクリーチャー
超次元は《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》のセットは必須で、以降は優先度はあれど自由に枠を埋めてOKです。(優先度の話は改造案の方でお話します)

カード名:勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th
カードの種類:サイキック・スーパー・クリーチャー
文明:光/水/闇/火/自然
種族:デーモン・コマンド・ドラゴン
パワー:15000
コスト:15マナ
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、クリーチャーを合計3体まで、自分の手札、マナゾーン、または墓地から出す。
■自分の他のクリーチャーに「ブロッカー」、「ジャストダイバー」、「スレイヤー」、「スピードアタッカー」、「マッハファイター」を与える。
計530円
GRデッキはゲームをするにあたって12枚用意する必要があります。
このうちリソースカードとなる《サザン・エー》、《クリスマⅢ》、《天啓 CX-20》は必須で、その当たり率を高めてくれる《続召の意志 マーチス》までは確定でしょう。
残りは融通が利きますが、トリガーで《スゴ腕プロジューサー / りんご娘はさんにんっ娘》が出たときに2面以上止められる《シェイク・シャーク》、《バイナラシャッター》を採用しています。
ちなみに今回の構成だとGRは合計760円です。
デッキの回し方
①序盤:素直にブーストしてマナを伸ばそう
序盤は素直にマナを伸ばしていきましょう。
ゲームプランとして《哀樹神官 グリッファ》の着地はそうですが、《ジョリー・ザ・ジョルネード》から入るパターンがあるので、なるべくマナは伸ばしておきたいところ。
また、引いた《復活の祈祷師ザビ・ミラ》はマナに置いておきましょう。
②中盤:《哀樹神官 グリッファ》の着地を狙おう
100億回書いていますが、このデッキの軸は《哀樹神官 グリッファ》です。この着地を目指していきましょう。
ジャストダイバーかつ相手のクリーチャーを2体も止められるため、除去られたり返しにそのまま負けるというケースはそこまでないはずです。
一方で逆に言えば《哀樹神官 グリッファ》で出来ないことは苦手なので、特に手札リソースについては悩ましい場面が多い筈です。
その辺りはGRクリーチャーなどで補佐していくことになります。
特に《ジョリー・ザ・ジョルネード》はオススメ。GR回数がシンプルに多いのでリソースに繋がりやすいです。
③終盤:《復活の祈祷師ザビ・ミラ》で勝て!
最終的には《哀樹神官 グリッファ》のハイパーモードを解放し、《復活の祈祷師ザビ・ミラ》を投げましょう。盤面を3体作っておく必要がありますが、1体はグリッファ自身で補えるので《スゴ腕プロジューサー》や、2枚目の《復活の祈祷師ザビ・ミラ》を拾う上でも《ジョリー・ザ・ジョルネード》などを投げるのがわかりやすいと思います。
後は《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》を《復活の祈祷師ザビ・ミラ》で割り続けるアタックキャンセルを繰り返し、《天彩の精霊ミルディアス》なり《スゴ腕プロジューサー》+GRなりで山札を掘っていって、《聖霊王アルファディオス GS》の着地を目指します。
デッキの改造案
ここからは、コンセプトはそのままにコスト(金額)制限を緩和したデッキの改造案・採用カードについてざっくり解説していきます。
改造案……もとい、初期案として考えていたのがこんな感じでした。


とりあえず《天彩の精霊ミルディアス》は増やした方が嬉しいかな、とも思ったのですがリソースとしての《超GR・チャージャー》が優秀なので、実は一長一短かも?
また超次元ゾーンの《頂上の精霊 ミラクルスZ》を増やしています。こちらは手出しでプレイする他、《復活の祈祷師ザビ・ミラ》から出して《聖霊王アルファディオス GS》の進化元として運用する可能性があるためです。
まぁGRや超次元は一度買ってしまえば幾らでも使い回せますし、スリーブを入れ替えるといった手間も殆どないので、アドバンスに興味があるという方は特に持っておいて損はしないと思っています。
そんなわけで、別途新たに採用しているカードについては以下で解説していきます。
《時空の禁断 レッドゾーンX》

【 進化サイキック・クリーチャー 】
種族 ソニック・コマンド / 侵略者 / イニシャルズX / 文明 闇 / パワー11000 / コスト8
■進化:闇のクリーチャー1体の上に置く。
■P侵略:自分の闇の、コスト5以上の、サイキックではないコマンドが攻撃する時、自分の超次元ゾーンにあるこのクリーチャーをその上に置いてもよい。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーを、進化ではないクリーチャーの上に置いた時、自分の手札を1枚捨てる。その後、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-9000する。
■メテオバーン覚醒:自分のターンのはじめに、このクリーチャーの下にあるカードをすべて墓地に置き、その後、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。
────────────覚醒後────────────
カード名:終焉の覚醒者 レッドゾーンBSR
カードの種類:サイキック・クリーチャー
文明:闇
種族:ソニック・コマンド/侵略者/イニシャルズX
パワー:15000
コスト:12マナ
マナ:-
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶相手は自身の手札を2枚選んで捨てる。
▶相手のクリーチャーを1体選び、相手はそれに封印を1つ付ける。
(カードを封印するには、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままそのカードの上に置く)
980円
課金するならぜひ《時空の禁断 レッドゾーンX》は1枚採用したいところ。
これで《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》を着地させると《復活の祈祷師ザビ・ミラ》がマッハファイターを持つため、盤面を《時空の禁断 レッドゾーンX》で処理しつつループすることができます。
特に面倒な《支配の精霊ペルフェクト》などは対処しておきたいので、1枚あるとかなり便利です。
光のコマンドが入ったデッキなので《轟く覚醒 レッドゾーン・バスター》も欲しいところですが、優先度はこっちの方が上かも。
《全能ゼンノー》

【 GRクリーチャー 】
種族 ジョーカーズ / ワンダフォース / 文明 ゼロ / パワー2000 / コスト4
■相手のクリーチャーは、バトルゾーンに出たターン、攻撃できない。
740円
便利なGRクリーチャーなので、あるなら積みたいカードです。
先置きもそうですし、トリガーの《スゴ腕プロジューサー》から出てきて打点を止めることもできます。
《カット 丙-二式》

【 GRクリーチャー 】
種族 マフィ・ギャング / デリートロン / 文明 闇 / パワー2000 / コスト3
■マナドライブ5(闇):このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンのカードが5枚以上で闇文明があれば、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、このクリーチャーの◇能力を使う。
◇相手の手札を見て1枚選び、捨てさせる。
330円
ループフィニッシュの際に《カット 丙-二式》があると相手の手札を全て叩き落としながらフィニッシュができます。
具体的にはまず《復活の祈祷師ザビ・ミラ》ループをすれば《スゴ腕プロジューサー》で《カット 丙-二式》を任意の回数出せるのでそこで全ハンデス、更に1点入れてループして……を繰り返すことでより安全なフィニッシュを目指せるわけです。
ただしマナドライブ闇を要求するので、あんまり達成していないケースも多いかも?
おわりに
という訳で、【4cザビグリッファ】の紹介でした。
《復活の祈祷師ザビ・ミラ》+《哀樹神官 グリッファ》自体はだいぶ前からあった構想だったのですが、いかんせん中々自分の中で納得できる形で格安研究所に提供できるように組めなかったんですよね。
今回《天彩の精霊ミルディアス》が登場してきて、《聖霊王アルファディオス GS》フィニッシュなどとあわせて「面白い」と感じていただけるような構築になったので投稿させていただきました。
ただまぁ超次元はともかくGRまで採用するとなると予算内で組み上げるのが流石に難しいですね。メインデッキのカード、《天彩の精霊ミルディアス》以外ほぼ100円程度なのですが、それでもギリギリになってしまいました。
5500円のリストを5000円以内に削っているときが一番心にキます。
とはいえ、予算内である程度納得できる形で提供できたのでよかったです。
この研究所はデッキを1つの形として読者の皆様に提供できるのがいい所だと思っておりまして、あとは皆さんの予算とか、既に持っているカードなどと相談しながら楽しく遊んでいただければと思います。
というわけで、今回はここまで。
「実際に組んでみた!」「こんな改造はどう?」などなど、感想やアイディアがあれば#格安デュエマ研究所でツイートしていただければ幸いです。

それではまた次回の記事でお会いしましょう!
【格安デュエマ研究所】研究成果一覧
