| このデッキはこんな人におすすめ! |
| ・ちょっと変わったワンショットデッキが組みたい ・アルカディアスの書を買って、《 支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー 》と《 理想と平和の決断 》以外のカードを持て余している ・レッドゾーンを当てるつもりで大量に買ったパックから出てきた《「K」-9+9 》を活躍させてあげたい |
まえがき
こんにちは、お久しぶりです。らすねです。
しばらく「デュエパ記事の人」として活動してきましたが、色々なことがあり、格安研究員Aに戻ることになりました。そんなわけで久しぶりの格安デュエマ研究です。
さて、「格安」という言葉を考える時に避けては通れない話。
それは、カードの「相場」の話です。
一般的に、何らかのカードがすごく注目されている時に、同セットの他のカードは安くなっていきます。
例えば、「ヒロインBEST」の発売当初、【グランセクト】デッキの破壊力や、《 暗黒凰ゼロ・フェニックス 》の早出しデッキなどが注目されて、《 天革の騎令嬢 ミラクルステラ 》はそれなりの値段で取引されていました。
スーパー最強セクシードラゴンにも、500円ぐらいの時代があったということです。
そして今、他のカードの相場を食い尽くすほど注目されて居るカードと言えばこれ。
《 轟く邪道 レッドゾーン 》ですね。
言うまでも無く最強カードで、なんなら同じセットのカードもどいつもこいつも最強で、こんなにバラエティ豊かな最強パックっていつ以来だ? 超天篇4弾? ぐらいの感じなのですが――
そんな中、どうにも脚光を浴びそこねているカードがあります。
そう、
《「K」-9+9》です。(80円)
あのオウ禍武斗本人が異世界からテクノ・サムライ連合軍として参戦してくれた、超かっこいいカードなのですが、パッと見で何個か問題点があり、
- 9マナは重たすぎる。D・D・D6はあるけど、それでも重たすぎる
- 踏み倒しデッキで使おうとしても、踏み倒し先がマナの枚数で制限されていて、踏み倒す意味がない
- マナゾーンの枚数「より小さい」コストのカードしか出ないので、同名カードを連鎖させづらい
- 踏み倒しタイミングが「攻撃の終わり」で、Tブレイカーを持っているためトリガーがキツい。そこまでして誘発させても、置いた3枚の中からしか踏み倒しができない
という感じです。うっ……なんか自分で書いてて申し訳なくなってきた。すいません、オウ禍武斗さん……。
要するに、「クソ重たい割に、メインの能力の踏み倒し能力がしょぼい」ということですね。法律で規制が入りまくったWEBサービスみたいだ。
しかし逆に、固有の強みもあります。
- マッハファイターと「攻撃の終わり」の踏み倒しを持っているため、アンタップできると相手の14000以下のクリーチャーを複数体倒しつつその回数踏み倒しができる
- 一度機能すると、その過程でマナが3枚増えるので、ターンを跨いで複数の《「K」-9+9 》を立てやすい
- 踏み倒し能力は、マナの制限こそあるものの、文明や進化・非進化問わず踏み倒しができる
- マッハファイターとG-NEO進化を両立しており、進化状態でも非進化状態でも踏み倒しに行きやすい
つまり「ワンショットを狙いつつ、上手いこと相手の攻撃もケアできる」デッキを組めれば、《「K」-9+9 》の弱点をカバーしながら、戦えるということですね。
クリーチャーの質ではなく、量が要求されるカードで、かつ踏み倒しと相性がいい奴といえば……?

いた!!!!!! ベストマッチカード!!!!!
(まえがき終わり)
いつもの

というわけで『格安デュエマ研究所』スタートです。
当企画は、ガチまとめライターが持ち回りで低予算デッキを構築・紹介していく企画です。
今回で233回目らしいです。一年が52週あるから大体5年目に入りそうなぐらい? 御長寿企画すぎる。
当企画では「シングル価格の合計がクロニクルデッキ・ドリーム英雄譚デッキの定価(=およそ5000円)以内」という基準を設けさせていただきます。
(シングル価格は、執筆時点(2025/10/31)のカーナベル通販価格において最も安いバージョンの状態A(最高品)相当として計算)

もちろんすでに持っているカードを使ったり、カード状態にこだわりがなければ、さらに安く構築することも可能です。
特に今回は「みんなの家にありそうなカードたち」で組んでいる……というか、自分の家で「これどうしよう」ってなっていたカードが上手いことハマったケースのため、みんなも組めると思います。
また、忘れてはいけないのが『安いデッキは高額デッキの代用品ではない』ということ。あくまで「安いけれど強い・面白い」と言えるような、独自性のあるデッキを追い求めていこうと思います。
5年目に入る記念に、そろそろ「格安デュエマ研究」というフォーマット作りませんか?
お兄さんカードゲームの非公式フォーマット(マジである。気になる人は「パワー99」や「Penny Dreadful」で検索しよう)みたいな感じで。
デッキが完成するまでの思考回路
《「K」-9+9 》で勝ちて~、どうにか「勝ち」に持っていかなあかんな
《 聖霊王イカズチ 》を最初に踏み倒したら、そのまま攻撃→踏み倒し→アンタップの繰り返しで勝てるな!
そうなると、エンジェル・コマンドでデッキを固める必要があるね。
おっ、「アルカディアスの書」の収録クリーチャー、どいつもこいつも強いな!!! マナ加速できるうえに殴れるエンコマ、このデッキにぴったりじゃん!
とりあえず「イカズチ出したら決まる」ぐらいにはなったけど、イカズチ捲れる可能性低いな。
《 注文猫のウェイ 》みたいなカードを積むと、一応引き直しはできるのか。この効果持ったエンジェル・コマンドがいたらな~~~~~~。
いたわ!?
後は、トリガーケアできて安いエンジェル・コマンドが居ると嬉しいな。
いたわ!??!!?
そんなわけで、アルカディアスの書を買って、《 支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー 》と《 理想と平和の決断 》を引っこ抜いて天門デッキを組んだ人におすすめのデッキになりました。SDGsですわね。
デッキのコンセプト+デッキレシピ
合計4290円です。(2025/10/31時点)
なんか、カーナベルのカード全般めちゃくちゃ安くなった感じがありますね。邪道レッドゾーンも5000円ぐらいで買えるし……。
コンセプトはシンプルに《「K」-9+9 》と《 聖霊王イカズチ 》を揃えて殴り切ること。そのために、エンジェル・コマンドをいっぱい積んでいます。
他のコンセプトはありません。ゲームプランがたくさんあるデッキというのは、「持つもの」の特権です。持たざるものは気合のワンショット一本で戦っていきましょう。
カード解説
~主役たち~
《「K」-9+9》

【 G-NEOクリーチャー 】
種族 グランセクト / テクノ・サムライ / 文明 自然 / パワー14000 / コスト9
■D・D・D[自然(6)]
■G-NEO進化:光、火、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■マッハファイター
■T・ブレイカー
■このクリーチャーの攻撃の終わりに、自分の山札の上から3枚をマナゾーンに置いてもよい。そうしたら、その中から自分のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが小さいクリーチャーを1体出してもよい。
80円
というわけでこのデッキの主役です。サムライ陣営のカードなので、光単色からの進化もできます。
ここだけの話、このデッキを研究し始めた当初は踏み倒しのテキストを「マナゾーン全部から」だと思っていて、読み直した時に驚いた記憶があります。
強みも弱みもまえがきの方である程度語りきっているので、ここでは省略。
見た目よりも使いやすく、特にG-NEO進化持ちのクリーチャーは「2回殴れる的」となるおかげで、1回目の踏み倒しでイカズチ、2回目の踏み倒しで《 真聖霊王ネオ・アルカディアス 》や、2枚目の《「K」-9+9 》を立てて「詰めろ」に持ち込めるため、出しさえすればかなりなんとかなります。
もっと凄いのが「バトルで離れない」系のクリーチャーがいた時で、フルボッコ(死語)にしつつ好きなだけで踏み倒しが可能に。よく《 明晰の精霊エバーリエス 》が的になってました。
G-NEOの耐性のおかげで除去トリガー全般に強めなのも◎。まあ横のイカズチを落とされるとやばいんですが。
それと、このデッキを回した人にしかわからない弱みなのですが、ブーストするのを選んだ場合、3枚強制で補充する必要があり、かつ、ブーストをしないと踏み倒しもできないため、1回の攻撃につきデッキを3枚削っていきます。
つまり、最大でも5回ぐらいしか踏み倒せません。なんでこんなにガチガチに縛られてるんだよこいつ。 《 BARUGA-雷座87 》を見習ってくれ。
《聖霊王イカズチ》

【 進化クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / オリジン / 文明 光 / パワー8000 / コスト7
進化-自分のエンジェル・コマンドまたはオリジン1体の上に置く。
クリーチャーがバトルゾーンに出た時、バトルゾーンにある自分のクリーチャーを好きな数アンタップしてもよい。こうしてアンタップしたクリーチャーはそのターン、「ブロッカー」を得る。
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)
95円
ボルメテウスと組んだことで再録された、ワンショット製造クリーチャー。
適用範囲がやたら広く、自分が出てもアンタップ効果が使えるのはもちろんのこと、「《「K」-9+9 》と《 真聖霊王ネオ・アルカディアス 》立ててたのにスパーク踏んで止まった!!!」みたいな時に、相手のクリーチャーが出たのに合わせてブロッカーを用意することで意外と耐えたりします。
G-NEO進化、硬すぎる。
昔の進化クリーチャーなので、進化元のクリーチャーが微妙に狭めなのに注意。
《真聖霊王ネオ・アルカディアス》

【 G-NEOクリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー14500 / コスト7
■G-NEO進化:光のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■T・ブレイカー
■相手は光ではない呪文を唱えられない。
■このクリーチャーが出た時、自分のシールドが4つ以下なら、合計5つになるよう、自分の山札の上からシールド化する。
■このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、自分のシールドは、このクリーチャーがタップしていれば離れない
190円
攻めの主役が《「K」-9+9 》なら、こっちは守りの主役です。呪文封殺がデュエマの王道なんや!!!!!
このデッキの裏コンセプトは、このクリーチャーの強さを再確認するための旅のデッキでもあるとかないとか。
なんというか「出しても勝てない以外は最強のクリーチャー」という表現がふさわしく、ワンショットに入れないときも、素で出すだけでゲームがどんどん伸びていきます。
冷静に考えて、定番の「光以外封殺」効果も、「シールドを5枚まで補充」も、パワー14500のG-NEO進化クリーチャーが同時に持っていていい効果じゃないんだよな。
~下準備してくれるクリーチャーたち~
《天彩の精霊ミルディアス》

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光/水/自然 / パワー4500 / コスト3
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。その後、相手のエレメントを1つ選び、持ち主の手札に戻してもよい。
280円
次世代の基盤となるべく生み出された最強エンジェル・コマンド。このデッキでは、各進化クリーチャーの進化元として働いて盛ります。
GPでも大活躍してましたね。その割に値段上がってないけど……!?
相手の初動の動きを蹴りながら、自分は1ブーストするという違法ムーブをかましてくれます。ただ、このデッキでは3色を出すのが結構難しいので、そういう初手だった場合は即座に埋めましょう。
こいつが「天彩」なのってデドダムを意識してるんですかね、やっぱり。
《珊瑚妖精キユリ》

【 クリーチャー 】
種族 スノーフェアリー / チームウェイブ / 文明 水/自然 / パワー2000 / コスト2
■各ターン、自分のクリーチャー1体目の召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
■相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい)
50円
ラジオのパーソナリティとして大人気のスノーフェアリーです。
《轟速奪取 トップギジャ》などでも良かったのですが、《「K」-9+9 》が重いDDDでかつ進化元を要求するため、呪文や能力で処理されづらいこの子をチョイスしました。
キユリ→ミルディアス→アタックでD・D・Dして、《「K」-9+9 》というのがこのデッキの想定理想ムーブになります。
「選ばれない」能力が地味に優秀で、《「K」-9+9 》を絡めて普通に盾を割り切ってこいつでトドメ、みたいなケースもかなり起きます。なんかそんなデッキを前も組んで紹介したような……!?
真面目に、キユリ+D・D・Dデッキなんとかはもうちょっと研究されてもいいのかも。
《ゴールド・フラウム》

■ブロッカー
■ヨビニオン(このクリーチャーが召喚によって出た時、自分の山札の上から、これよりコストが小さいクリーチャーが出るまで表向きにしてもよい。そのクリーチャーを出す。残りをシャッフルし、山札の下に置く)
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい
130円
そんな上の2枚をサーチするためのヨビニオンというわけで採用。
《 天彩の精霊ミルディアス 》が出れば超ハッピー、《 珊瑚妖精キユリ 》でも全然OKみたいなノリで採用されています。
逆に、《 珊瑚妖精キユリ 》から3マナで出せるとめちゃくちゃお得な気分になります。
種族によって《 ヨビニオン・マルル 》と見事に差別化されており、《 聖霊王イカズチ》の進化元として立派に戦ってくれます。しかも攻撃できる。
さらっとついているシールド化能力も、ワンショットにほぼ突っ張っているこのデッキは染みます。
デッキ切れ近づくけど。この視点で言っても、ヨビマルはデッキを3枚削るのでこのデッキには不向きですね
《蒼狼の王妃 イザナミテラス》

【 クリーチャー 】
種族 サムライ / オリジン / ポセイディア・ドラゴン / 文明 水/自然 / パワー4000 / コスト6
■このクリーチャーが出た時、次のうち1つを選ぶ。
▶︎相手のパワー3000以下のクリーチャーをすべて持ち主のマナゾーンに置く。
▶︎自分の山札から1枚目を見て、手札に加えるかマナゾーンに置く。
その後、このクリーチャーから進化できる、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、手札またはマナゾーンから選び、このクリーチャーの上に置く。
85円
《「K」-9+9 》が捲った3枚の中からクリーチャーを出す都合上、イカズチ1枚ではどう考えてもパチンコになってしまうため積まれた、2枚目の《 聖霊王イカズチ 》です。オリジンなのでね。
主な使い方はそれで終わりなのですが、テキストの関係でNEO進化クリーチャーもちゃんと出せるようになっているため、場合によっては《 「K」-9+9 》の踏み倒し効果が余った時に2体目の《 「K」-9+9 》を出して、G・ストライクのケアをすることもできます。
《 真聖霊王ネオ・アルカディアス 》には対応していないので注意を。
~多彩な受け札たち~
《清浄の精霊ウル》

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー4000 / コスト6
■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、クリーチャーを1体選び、タップまたはアンタップする。
50円
エンジェル・コマンドであり、受け札であり、《 「K」-9+9 》のアンタップ要員である、神のようなクリーチャー。
《 「K」-9+9 》の踏み倒し効果でイカズチやイザナミテラスがめくれなかった場合、これが居ることを願いましょう。
結構昔のカードなせいで、相手プレイヤーをアタックできないことには注意してください。
《叡光の精霊アレックス》

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光/自然 / パワー4000 / コスト5
■S・トリガー
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚をタップしてマナゾーンに置く。それがエンジェル・コマンド・カードなら、自分の山札の上からもう1枚、タップしてマナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。
55円
なんかよくわからない見た目をしている、エンジェル・コマンド期待の受け札。
条件があるとはいえ、2ブースト任意1回収のトリガークリーチャーってインフレすごいよな……という気分になる1枚。当然ながら無条件にアタックも可能。令和ですね。
単体でも十分なブースト性能を持っているため、ミルディアスから繋いで7まで伸ばすことが多いです。マナ回収は運ゲーですが、成功して《 「K」-9+9 》が構えられればグッド。
自然マナに困ることも多いので、初手埋め要員としても優秀です。
《大長老 アプル/「わたしが自然文明のプリンセス?」》

【 ツインパクトカード 】
種族 グランセクト / グランセクト・ワード / 文明 自然 / パワー12000 / コスト8
種族:グランセクト
■S・トリガー
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
────────────呪文────────────
カード名:「わたしが自然文明のプリンセス?」
文明:自然
コスト:1マナ
種族:グランセクト・ワード1
■自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からパワー12000以上のクリーチャーを1体、手札に加える。残りを好きな順序で山札の下に置く。
80円
キユリを2ターンめに出したい都合上、自然単色の受け札が必要だったので採用。他の色に比べて、自然単色のトリガーって全然増えてないんですね。
ほぼ「数合わせ」に近い採用なのですが、最低限の受け性能もあり、進化用のクリーチャーになってくれることから、ぼちぼち強いです。本当にぼちぼち。
《 「わたしが自然文明のプリンセス?」 》によって《 「K」-9+9 》をサーチするのにも使います。自然文明の指定が無いため、《 真聖霊王ネオ・アルカディアス 》を加えることも可能です。
ちゃんと使う時に、「わたしが自然文明のプリンセス?」と言ってから撃ちましょう!!!!!!!!!!!!
《閃光の黄色 スパークイエロー》

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / シノビ / 文明 光 / パワー4500 / コスト5
■S・トリガー(このカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ実行してもよい)
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーをすべてタップする。
90円
このデッキの研究を始めたのが王道W篇3弾の直後だったのですが、突如デュエキングDreaM2025で追加された、新進気鋭のトリガークリーチャーです。
正直めちゃくちゃ強くて、自然単色の枚数が必要なかったらこいつを4枚積むのが結論だった可能性もあります。
まえがきの方でも言ったのですが、《 「K」-9+9 》がクリーチャーを殴っても踏み倒しができるため、オールタップ能力との相性は抜群です。
こいつが出るまでは《 明晰の精霊エバーリエス 》が入ってたんですが、すぐに入れ替わりました。エバーリエスはエバーリエスでハンドを溜め込められて強いんですけどね。
このデッキの回し方
①D・D・Dの「タネ」を用意しろ!
まず意識するのは、5ターン目までに6マナ出せる状態を作る+DDDのアタックをしてくれるクリーチャーを用意することです。
《 珊瑚妖精キユリ 》は実質的に1ブーストをしながら、場に残ってアタック要員にもなってくれます。
《 天彩の精霊ミルディアス 》は1ブーストをしながら、相手の初動となるクリーチャーを弾いてくれるナイスカードです。
《 ゴールド・フラウム 》は、これらのクリーチャーを呼び出しながら、自身も進化元として展開を進めてくれます。
とにかく場になにか居ないと成立しないデッキなので、手当たり次第にクリーチャーを出しましょう。
②D・D・Dして《 「K」-9+9 》を呼び出せ!
(実質)6マナ出せる+クリーチャーがある状態まで来たら、アタックして《 「K」-9+9 》を召喚しましょう。

この時、クリーチャーを殴りに行くのがベストなんですが、居なければ諦めてシールドを殴りましょう。
G-NEO進化なので、耐性も込みでなんとかなる!という気持ちで殴ってください。
しっかり横展開できているなら、アタックしているクリーチャーとは別のクリーチャーに進化させて、低リスクでD・D・Dすることも可能です。1点でG・ストライクを踏んだら……ドンマイ!!!!
③九十九語でフィールドを制圧しろ!
無事に《「K」-9+9 》のアタックが通って、捲ったカードの中に《 聖霊王イカズチ 》があれば、おめでとうございます。連続アタックの成立です。
《 「K」-9+9 》の効果でクリーチャーを出して全員アンタップ! 《 「K」-9+9 》の効果で踏み倒し!を繰り返して、相手を殴り倒しましょう。
実質的に2枚目の《 聖霊王イカズチ 》である《 蒼狼の王妃 イザナミテラス 》や《 清浄の精霊ウル 》の存在で、意外とチェインは成立します。
まあ「無限アタック」と言っても、《 「K」-9+9 》がT・ブレイカー、《 聖霊王イカズチ 》がW・ブレイカーなせいで、すぐに終わってしまうんですけどね!!!!!
各種トリガーやG・ストライクで《 「K」-9+9 》がこれ以上アタックできない!という状態になったときは、《 真聖霊王ネオ・アルカディアス 》を踏み倒し効果で出してステイしましょう。

ブロッカーこそ持たないものの、シールド追加と光以外の呪文の封殺で、返しのターンの生存力を高めてくれます。
この時、既にアタック済みの《 「K」-9+9 》の上に載せると、耐性が付く上にシールドが離れない効果もONになっていい感じです。
剛柔織り交ぜながら、上手く勝ちきってください。
採用候補のカード
まず、D・D・Dを活用して戦うデッキとして、避けて通れないカードがあります。
それが……
《PP-「P」》

【 クリーチャー 】
種族 ハンター / エイリアン / テクノ・サムライ / 文明 自然 / パワー3000 / コスト3
■相手のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが大きい相手のクリーチャーが出る時、相手はかわりにそれを持ち主のマナゾーンに置く。
■超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
■相手のターンの終わりに、相手のタップしているクリーチャーがなければ、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置いてもよい。そうしたら、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻す。
2980円
こいつです。
このデッキの最序盤に入れて回してたんですけど、そもそもこのカードが「相手にアタックを強要する≒D・D・Dの安全な殴り先を作る」という想定で生まれたカードなことに気づきました。
多分これ、超魂X部分を後付けしたせいでフュージョナー漏れたのでは?と思いました。デュエマ陰謀論。
そんなこんなは置いといて、ブーストも込みでめちゃくちゃ噛み合うカードなので、買ってまでは入れなくていいけど、持ってたら是非入れてみましょう。
《ソウルスカーレット・アカネ》

【 クリーチャー 】
種族 ジャイアント・スノーフェアリー / フュージョナー / 文明 自然 / パワー5000 / コスト5
■S・トリガー
■このクリーチャーが出た時、相手のエレメントを1つ選び、持ち主のマナゾーンに置く。
■超魂X (これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
■自分のターンに一度、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。
230円
メインギミックがほぼ紹介していたカード群で固まっているので、受け札の候補を何枚か紹介します。
盤面が取れるトリガークリーチャーながら、マナ召喚まで許可してくれる、令和のハイスペッククリーチャーです。
D・D・Dこそ使えないものの、《 叡光の精霊アレックス 》をマナから引っ張り出して、マナを減らさずにブーストを伸ばしていって、《 蒼狼の王妃 イザナミテラス 》からの《 「K」-9+9 》直出しプランを取ったり出来るようになるので、おすすめの1枚です。
《邪眼の魔法陣》

【 タマシード 】
種族 デーモン・コマンド / 文明 光/水/自然 / コスト3
■G・ストライク
■シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。
■このタマシードが出た時、自分の山札の上から1枚目を見る。それをシールド化するか、手札に加えるか、あるいはマナゾーンに置く。
■このタマシードを自分の手札からマナゾーンに置いた時、アンタップする。
780円
自然/水/光デッキの潤滑油。
受け札であり、多色クリーチャーから始動することの多いこのデッキをカバーしてくれるマナ源であり、進化元というナイスカードです。
アタックこそできないので、4枚フルに投入するかといえば怪しいですが、アタックで取られない進化元として活躍してくれるため、3ぐらいは入れておくと安定するのかなと思います。
おわりに
そんなわけで、久しぶりの格安研究でした。
格安またやります!と言ってからこの記事まで2ヶ月ほど余裕があったのですが、あんまり使われていないカード1枚を掘り下げて、同じく活躍しきれていないカードを「相方」として発見するの、まさしく「研究」という感じで楽しかったです。
デュエキングDreaM2025の方にも、相場で言えば安めの面白カードがゴロゴロ転がっているので、また何かしら投稿できればなと思っています。
それでは最後に、このタイトルを見て思い浮かんだ人が多いカードを貼って終わろうと思います。
「実際に組んでみた!」「こんな改造はどう?」「結局ヨビマルでよくないか?」などなど、感想やアイディアがあれば#格安デュエマ研究所でツイートしていただければ幸いです。

それでは、らすねでした。



















