はじめに
読者の皆さま、こんにちは。かもめ先生です。
「強くてカッコいい、融合召喚のテーマを使いたい!」「環境で戦えるテクニカルなテーマデッキで遊びたい!」
今回はそんな方に向けた、融合召喚を主軸に戦う【ドラゴンテイル(星辰)】デッキの解説記事です。
この記事では、連続融合召喚や相手ターン融合召喚を得意とする【ドラゴンテイル】デッキの特徴や展開例、相性の良いカードについて解説していきます。
目次
【ドラゴンテイル】デッキレシピ


このデッキレシピで行える具体的な展開はこちら ▼
【ドラゴンテイル】デッキの特徴
【ドラゴンテイル】デッキとは?
【ドラゴンテイル】は『デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ』で登場した、魔法使い族・ドラゴン族モンスターを中心とした融合召喚のテーマデッキです。
融合モンスターの素材が「手札のモンスター」という範囲が広い指定となっており、融合テーマでありながら非常に拡張性の高いテーマとなっています。
手札から捨てることでフリーチェーンで融合召喚を行うことができる《星辰砲手ファイメナ》、無条件でデッキ融合を行うことができる《羅睺星辰》など、かなり器用に融合召喚を行うことができるのが特徴となっています。
またメインデッキのモンスターが「融合召喚の素材となって墓地へ送られた」場合に発動できる効果を持っており、融合召喚デッキの欠点であるアドバンテージ損失を軽減する効果を持っています。
とくにテーマ名称を持った罠カードが強く、モンスターバウンス効果を持った《星辰の裂角》、魔法カード無効効果を持った《星辰の吼炎》があります。
しかもそれらの効果処理時に、墓地・除外の【ドラゴンテイル】モンスターをデッキに戻してリソース回復しながら、1ドローまで付いてくるというのが強力。
このようにコンパクトなギミックから、デッキエンジンや妨害までこなす、非常に優秀な融合テーマとなっている訳ですね。
【ドラゴンテイル】デッキの戦い方
【ドラゴンテイル】デッキは非常にまとまりがコンパクトになっているため、融合召喚さえ行うことができれば初動につながるようデザインされています。
メインデッキのモンスターを融合素材にすればテーマの魔法・罠カードがセットできるため、テーマのモンスターをサーチできる《計都星辰》にアクセスできます。
《計都星辰》から《星辰槍手ルキアス》をサーチして召喚、そちらで《星辰砲手ファイメナ》をサーチするというのが、最序盤で目指していく動きとなります。
《星辰砲手ファイメナ》が手札にあればお互いのメインフェイズにフリーチェーンで融合召喚を行うことが可能となります。
状況に合わせてそれを活用し、お互いのフィールド・墓地のモンスターを手札に戻す《星辰爪竜アルザリオン》や、【ドラゴンテイル】カードが発動した時にカード破壊を行う《星辰法宮グラメル》を呼びだしていきましょう。
また融合召喚の素材に用いた【ドラゴンテイル】モンスターの効果で、【ドラゴンテイル】魔法・罠カードをセットすることができます。
とくに相手ターンではモンスターバウンス効果を持った《星辰の裂角》、魔法カード無効効果を持った《星辰の吼炎》が有効です。
加えて《星辰竜パーン》や《星辰竜ウルグラ》は、墓地の自身をデッキに戻しながら、【ドラゴンテイル】モンスターを蘇生・サルベージする効果を持っています。
相手ターンでも融合召喚を行うことができる《星辰砲手ファイメナ》を毎ターン手札に構えておきたいため、これらを活用してサイクルすることで、安定した展開・妨害で固めながら、相手のリソースをどんどん奪って勝利を目指していきましょう。
【ドラゴンテイル】カードの解説
メインデッキの【ドラゴンテイル】モンスター
《星辰槍手ルキアス》

【 効果モンスター 】
星 4 / 地 / 魔法使い族 / 攻1800 / 守700
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「星辰槍手ルキアス」以外の「ドラゴンテイル」モンスター1体を手札に加える。
②:このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「ドラゴンテイル」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
出典:遊戯王公式データベース
地属性・魔法使い族の【ドラゴンテイル】モンスター。
①:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
《星辰槍手ルキアス》の①の効果
デッキから「星辰槍手ルキアス」以外の「ドラゴンテイル」モンスター1体を手札に加える。
①で自身の召喚・特殊召喚成功時に、デッキから【ドラゴンテイル】モンスター1体を手札に加えることができます。
基本的には融合召喚効果を持った《星辰砲手ファイメナ》をサーチすることで、そのまま融合召喚を行っていきます。
状況によっては、融合素材になった場合に表側カードを無効にできる効果を持った《星辰竜ムルル》などもサーチすると良いでしょう。
②:このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合に発動できる。
《星辰槍手ルキアス》の②の効果
デッキから「ドラゴンテイル」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
②の効果は共通効果となっており、自身が融合素材となった場合に、デッキから【ドラゴンテイル】魔法・罠カードをセットすることができます。
これによって融合召喚デッキの課題であるアドバンテージ損失を軽減しています。
【ドラゴンテイル】魔法・罠カードはサーチや除去、ドロー効果などいずれもアドバンテージに繋がる効果となっているので、それらサイクルさせることで相手のリソースを削りながら戦っていきましょう。
《星辰砲手ファイメナ》

【 効果モンスター 】
星 5 / 水 / 魔法使い族 / 攻1300 / 守2500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分・相手のメインフェイズに、このカードを手札から捨てて発動できる。
自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、ドラゴン族・魔法使い族の融合モンスター1体を融合召喚する。
②:このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「ドラゴンテイル」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
出典:遊戯王公式データベース
水属性・魔法使い族の【ドラゴンテイル】モンスター。
①:自分・相手のメインフェイズに、このカードを手札から捨てて発動できる。
《星辰砲手ファイメナ》の①の効果
自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、ドラゴン族・魔法使い族の融合モンスター1体を融合召喚する。
①の効果で、お互いのメインフェイズにこのカードを手札から捨てることで手札・フィールドのモンスターを素材に、ドラゴン族・魔法使い族の融合モンスターを融合召喚することができます。
【ドラゴンテイル】デッキで相手ターンに融合召喚する方法はこれと後述する《星辰竜ムルル》のみであり、このカードは手札誘発モンスターなので相手カードによる無効を受けにくいという特徴があります。
自分の先攻ターンでは展開の要として毎ターン手札に構えるように立ち回り、相手の先攻ターンであっても手札次第では妨害としても活用できるため、うまく扱えるよう意識してプレイしましょう。
《星辰竜ムルル》

【 効果モンスター 】
星 3 / 闇 / ドラゴン族 / 攻1100 / 守1500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分・相手のメインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、「ドラゴンテイル」融合モンスター1体を融合召喚する。
このターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②:このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「ドラゴンテイル」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
その後、相手フィールドの表側表示モンスター1体の効果を無効にできる。
出典:遊戯王公式データベース
闇属性・ドラゴン族の【ドラゴンテイル】モンスター。
①:自分・相手のメインフェイズに発動できる。
《星辰竜ムルル》の①の効果
自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、「ドラゴンテイル」融合モンスター1体を融合召喚する。
このターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
①の効果で、お互いのメインフェイズに手札・フィールドのモンスターで【ドラゴンテイル】融合モンスターを融合召喚することができます。
自身がフィールドに存在する場合に発動できる効果であるため、自分ターンに召喚権で出しておくか、《天球の聖刻印》から呼び出すことで使うというパターンが多いでしょう。
②:このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合に発動できる。
《星辰竜ムルル》の②の効果
デッキから「ドラゴンテイル」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
その後、相手フィールドの表側表示モンスター1体の効果を無効にできる。
②の効果は【ドラゴンテイル】モンスターの共通項かである融合素材となった場合の効果ですが、ドラゴン族モンスターには追加の固有効果が設定されています。
《星辰竜ムルル》はモンスター無効効果、後述する《星辰竜パーン》《星辰竜ウルグラ》はモンスター・魔法罠カードの破壊となっています。
これらは誘発効果なので、相手ターン融合に絡めることで相手展開の妨害としても活用できるので、意識してプレイすると良いでしょう。
《星辰響手プリクル》

【 効果モンスター 】
星 2 / 光 / 魔法使い族 / 攻800 / 守1500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚した場合、「星辰響手プリクル」以外の自分の墓地の「ドラゴンテイル」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
その後、自分フィールドのモンスター1体を手札に戻す。
②:このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「ドラゴンテイル」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
出典:遊戯王公式データベース
光属性・魔法使い族の【ドラゴンテイル】モンスター。
①:このカードが召喚・特殊召喚した場合、「星辰響手プリクル」以外の自分の墓地の「ドラゴンテイル」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
その後、自分フィールドのモンスター1体を手札に戻す。
①の効果で自身が召喚・特殊召喚成功時に、墓地の【ドラゴンテイル】モンスターを特殊召喚しながら、自分のモンスター1体をバウンスできます。
手札・フィールドのモンスターを供給でき、【ドラゴンテイル】融合モンスターの素材として使いやすい効果となっています。
《星辰砲手ファイメナ》や《星辰竜ムルル》を呼び出せば、そのまま融合召喚効果へと繋ぐことができます。
《星辰竜パーン》

【 効果モンスター 】
星 7 / 風 / ドラゴン族 / 攻2700 / 守1700
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「ドラゴンテイル」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
その後、フィールドのモンスター1体を破壊できる。
②:このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドの表側表示の融合モンスターが相手の効果で破壊された場合に発動できる。
このカードをデッキの一番下に戻し、自分の墓地から融合モンスター以外の「ドラゴンテイル」モンスター1体を特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
《星辰竜ウルグラ》

【 効果モンスター 】
星 6 / 炎 / ドラゴン族 / 攻2400 / 守1000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「ドラゴンテイル」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
その後、フィールドの魔法・罠カード1枚を破壊できる。
②:このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地の魔法使い族の「ドラゴンテイル」モンスター1体を対象として発動できる。
このカードをデッキの一番下に戻し、対象のモンスターを手札に加える。
出典:遊戯王公式データベース
風属性と炎属性の、ドラゴン族【ドラゴンテイル】モンスター。
①は先述した融合素材となった場合の誘発効果となっています。
②:このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドの表側表示の融合モンスターが相手の効果で破壊された場合に発動できる。
《星辰竜パーン》の②の効果
このカードをデッキの一番下に戻し、自分の墓地から融合モンスター以外の「ドラゴンテイル」モンスター1体を特殊召喚する。
②:このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地の魔法使い族の「ドラゴンテイル」モンスター1体を対象として発動できる。
《星辰竜ウルグラ》の②の効果
このカードをデッキの一番下に戻し、対象のモンスターを手札に加える。
②の効果は固有の効果となっており、《星辰竜パーン》は自分の融合モンスターが破壊された場合に【ドラゴンテイル】モンスターを蘇生する効果、《星辰竜ウルグラ》は墓地の【ドラゴンテイル】魔法使い族モンスターを回収する効果となってます。
いずれも自身をデッキに戻すことができるのでリソース回復も兼ねています。
とくに《星辰竜ウルグラ》の回収効果は、テーマの要である《星辰砲手ファイメナ》の回収手段として活用できるので忘れずに活用しましょう。
EXデッキの【ドラゴンテイル】モンスター
《星辰爪竜アルザリオン》

【 融合モンスター 】
星 8 / 地 / ドラゴン族 / 攻3000 / 守2500
「ドラゴンテイル」モンスター+手札のモンスター1体以上
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが融合召喚した場合、その融合素材とした手札のモンスターの数まで、自分・相手の、フィールド・墓地のモンスターを対象として発動できる。
そのモンスターを手札に戻す。
②:このカードが墓地に存在する状態で、モンスターが2体以上同時に墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
出典:遊戯王公式データベース
地属性・ドラゴン族の【ドラゴンテイル】融合モンスター。
①:このカードが融合召喚した場合、その融合素材とした手札のモンスターの数まで、自分・相手の、フィールド・墓地のモンスターを対象として発動できる。
《星辰爪竜アルザリオン》の①の効果
そのモンスターを手札に戻す。
①の効果で、融合素材とした手札のモンスターの数まで、お互いのフィールド・墓地のモンスターを対象に取って手札に戻すことができます。
自分のモンスターを回収したり、相手のモンスターをバウンスすることで妨害したりと、さまざまに活用することが可能です。
打点も3000と十分にあり、後述する自己再生効果も併せて、最序盤から展開していきたいモンスターとなっています。
②:このカードが墓地に存在する状態で、モンスターが2体以上同時に墓地へ送られた場合に発動できる。
《星辰爪竜アルザリオン》の②の効果
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
②の効果は融合モンスター共通のものとなっており、自分の墓地にモンスターが2体以上同時に墓地に送られた場合に、自己再生する効果となっています。
基本的には、融合召喚によって手札・フィールドから同時に複数体モンスターが送られた場合に、発動することとなるでしょう。
この効果で特殊召喚しているとフィールドから離れる際に除外されてしまいますが、後述する【ドラゴンテイル】罠カードの追加効果で墓地・除外からデッキに戻すことができるので、デメリットはさほど気にすることはないでしょう。
《星辰法宮グラメル》

【 融合モンスター 】
星 7 / 水 / 魔法使い族 / 攻2800 / 守2300
「ドラゴンテイル」モンスター+手札のモンスター
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分が「ドラゴンテイル」カードの効果を発動した時、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
②:このカードが墓地に存在する状態で、モンスターが2体以上同時に墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
出典:遊戯王公式データベース
水属性・魔法使い族の【ドラゴンテイル】融合モンスター。
①:自分が「ドラゴンテイル」カードの効果を発動した時、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
《星辰法宮グラメル》の①の効果
そのカードを破壊する。
①の効果で、自分の【ドラゴンテイル】カードの効果発動に直接チェーンすることで、相手フィールドのカード1枚を対象に取って破壊することができます。
効果発動するために他の【ドラゴンテイル】カードが必要とはなりますが、実質的なフリーチェーンの破壊効果として活用できる、優秀なものとなっています。
自身の②の共通効果で自己再生している場合でも発動できるので、相手展開の妨害や自分展開の露払いとして、さまざまな場面で活躍してくれることでしょう。
【ドラゴンテイル】魔法・罠カード
《羅睺星辰》

【 通常魔法 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分の手札・デッキ・フィールドのモンスターを融合素材とし、「ドラゴンテイル」融合モンスター1体を融合召喚する。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
出典:遊戯王公式データベース
ラーフ・ドラゴンテイル。テーマ名称の通常魔法カードです。
①:自分の手札・デッキ・フィールドのモンスターを融合素材とし、「ドラゴンテイル」融合モンスター1体を融合召喚する。
《羅睺星辰》の①の効果
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
無条件で発動できる、デッキ融合効果を持った【ドラゴンテイル】通常魔法カード。
【ドラゴンテイル】融合モンスターは「手札のモンスター」を素材にしているため完全な1枚初動ではありませんが、デッキから任意の【ドラゴンテイル】モンスターを墓地に送ることができるという意味で、非常に優秀な効果となっています。
もちろん素材にした【ドラゴンテイル】モンスターの効果も使用できるため、展開の初動としても活用できます。
またこのカードの発動後はEXデッキの使用が制限されますが、発動前なら問題ないのでリンクモンスターなどを展開したい場合は先に呼び出しておきましょう。
《計都星辰》

【 通常魔法 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:デッキから「ドラゴンテイル」モンスター1体を手札に加える。
相手フィールドにモンスターが存在する場合、さらに以下の効果を適用できる。
●自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、ドラゴン族・魔法使い族の融合モンスター1体を融合召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
ケートゥ・ドラゴンテイル。
①:デッキから「ドラゴンテイル」モンスター1体を手札に加える。
《計都星辰》の①の効果
相手フィールドにモンスターが存在する場合、さらに以下の効果を適用できる。
●自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、ドラゴン族・魔法使い族の融合モンスター1体を融合召喚する。
デッキから【ドラゴンテイル】モンスターをサーチすることができ、初動の1枚として活用できます。
また後攻1ターン目などで相手フィールドにモンスターが存在する場合は、そのまま融合召喚まで行うことができます。
先述した《羅睺星辰》もそうですが、このカード自体が【ドラゴンテイル】モンスターの融合素材時効果でアクセスすることができるため、融合召喚せえできれば、基本的にどこからでも展開に繋がると言うのが、このデッキの最大の強みとなっています。
《星辰の裂角》

【 通常罠 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札・EXデッキに戻す。
その後、以下の効果を適用できる。
●「星辰の裂角」以外の自分の墓地・除外状態の「ドラゴンテイル」カード1枚をデッキの一番下に戻す。
その後、自分は1枚ドローする。
出典:遊戯王公式データベース
ドラゴンテイル・ホーン。テーマ名称の通常罠カードです。
①:フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。
《星辰の裂角》の①の効果
そのモンスターを手札・EXデッキに戻す。
その後、以下の効果を適用できる。
●「星辰の裂角」以外の自分の墓地・除外状態の「ドラゴンテイル」カード1枚をデッキの一番下に戻す。
その後、自分は1枚ドローする。
フィールドの攻撃表示モンスター1体を、対象に取ってバウンスします。
その処理後に、墓地・除外の【ドラゴンテイル】カードをデッキに戻しながら、1ドローすることが可能です。
相手モンスターを除去しながら、リソース回復しつつドローという、なかなかに破格の性能となっています。
このカードも当然【ドラゴンテイル】モンスターの融合素材時効果でアクセスすることができるため、相手ターン妨害の1つとして最優先にセットしたいところですね。
《星辰の吼炎》

【 通常罠 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:フィールドの表側表示の魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
その後、以下の効果を適用できる。
●「星辰の吼炎」以外の自分の墓地・除外状態の「ドラゴンテイル」カード1枚をデッキの一番下に戻す。
その後、自分は1枚ドローする。
出典:遊戯王公式データベース
ドラゴンテイル・フレイム。
①:フィールドの表側表示の魔法カード1枚を対象として発動できる。
《星辰の吼炎》の①の効果
そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
その後、以下の効果を適用できる。
●「星辰の吼炎」以外の自分の墓地・除外状態の「ドラゴンテイル」カード1枚をデッキの一番下に戻す。
その後、自分は1枚ドローする。
表側表示の魔法カード1枚を対象に取って無効にすることができます。
《星辰の裂角》と同様に、追加効果でリソース回復とドローも行うことが可能です。
こちらは魔法カードの無効化と強力ですが、相手のデッキによっては魔法カードを使わない場合もあるため、《星辰の裂角》よりは使うタイミングを選ぶかもしれません。
しかしながら《墓穴の指名者》などの汎用魔法カードも無力化できるため、盤面の状況に合わせて使うよう意識しておきましょう。
《星辰の刺毒》

【 通常罠 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:相手の墓地のモンスターと魔法・罠カードをそれぞれ1枚まで対象として発動できる。
そのカードを除外する。
その後、以下の効果を適用できる。
●「星辰の刺毒」以外の自分の墓地・除外状態の「ドラゴンテイル」カード1枚をデッキの一番下に戻す。
その後、自分は1枚ドローする。
出典:遊戯王公式データベース
ドラゴンテイル・スティング。
①:相手の墓地のモンスターと魔法・罠カードをそれぞれ1枚まで対象として発動できる。
そのカードを除外する。
その後、以下の効果を適用できる。
●「星辰の刺毒」以外の自分の墓地・除外状態の「ドラゴンテイル」カード1枚をデッキの一番下に戻す。
その後、自分は1枚ドローする。
相手の墓地にあるモンスターと魔法・罠カードを除外することができます。
それぞれ1枚までとあるように、どちらかだけでも除外効果を用いることができるので、相手の展開に必要なモンスターや墓地効果を持った魔法・罠カードを使えなくすることも可能です。
しかしながら中盤以降のリソース勝負で輝くカードとなるので、ゲーム速度の速いデッキ相手を想定する場合などは、採用枚数を検討すると良いでしょう。
【ドラゴンテイル】デッキと相性が良いカード
《原始生命態ニビル》

【 効果モンスター 】
星 11 / 光 / 岩石族 / 攻3000 / 守600
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:相手が5体以上のモンスターの召喚・特殊召喚に成功したターンのメインフェイズに発動できる。自分・相手フィールドの表側表示モンスターを全てリリースし、このカードを手札から特殊召喚する。その後、相手フィールドに「原始生命態トークン」(岩石族・光・星11・攻/守?)1体を特殊召喚する。このトークンの攻撃力・守備力は、この効果でリリースしたモンスターの元々の攻撃力・守備力をそれぞれ合計した数値になる。この効果は相手ターンでも発動できる。
相手がモンスターを5体以上呼びだしている場合に、フィールドのすべてのモンスターをリリースできる、強力な手札誘発モンスター。
【ドラゴンテイル】融合モンスターは素材に「手札のモンスター」を指定するため、こうした汎用の手札誘発モンスターを普段より多めに採用することができます。
もちろん《原始生命態ニビル》以外にも、《ドロール&ロックバード》や《マルチャミー・プルリア》といった手札誘発モンスターを採用すると言うのも考えられます。
《聖秘なる竜騎士》

【 融合モンスター 】
星 8 / 光 / ドラゴン族 / 攻3000 / 守1500
ドラゴン族モンスター+魔法使い族モンスター
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの攻撃力は、自分の除外状態のカードの数×100ダウンする。
②:融合召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手フィールドの特殊召喚されたドラゴン族・魔法使い族モンスターは効果を発動できない。
③:自分の墓地のドラゴン族と魔法使い族のモンスター1体ずつを対象として発動できる。
その内の1体を特殊召喚し、もう1体をデッキの一番下に戻す。
ドラゴン族モンスターを魔法使い族モンスターを素材に指定する、汎用の融合モンスターです。
相手の使うドラゴン族・魔法使い族モンスターの効果発動を封じることができるため、とくに【ドラゴンテイル】デッキ同士のミラー戦などで威力を発揮します。
また自分ターンであればモンスター蘇生効果も持っているため、純粋な打点・展開モンスターとしても活躍できます。
《天球の聖刻印》

【 リンクモンスター 】
星 2 / 光 / ドラゴン族 / 攻0 /
ドラゴン族モンスター2体
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:相手ターンに1度、このカードがEXモンスターゾーンに存在する場合、自分の手札・フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。フィールドの表側表示のカード1枚を選んで持ち主の手札に戻す。②:このカードがリリースされた場合に発動する。手札・デッキからドラゴン族モンスター1体を選び、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。
【LINK-2:左下/右下】
ドラゴン族モンスターをリンク素材に指定する、汎用のドラゴン族・リンク2モンスター。
【ドラゴンテイル】では融合モンスターが主軸ではありますが、追加で妨害を用意したい場合などにこちらを採用することになります。
《星辰槍手ルキアス》を《青き眼の精霊》に変換すれば、《星辰爪竜アルザリオン》と共にリンク素材にすることで、このカードのリンク召喚が可能です。
【ドラゴンテイル】デッキの回し方
《星辰槍手ルキアス》+手札のモンスター1体の展開例
【使用カード/条件】
- 《星辰槍手ルキアス》
- 手札のモンスター1体
【結果】
- 《星辰爪竜アルザリオン》
- 《星辰法宮グラメル》
- 手札に《星辰砲手ファイメナ》
- 《星辰の裂角》がセット
- 《星辰の吼炎》がセット

【手順】
- 手札から《星辰槍手ルキアス》を召喚して効果を発動、デッキから《星辰砲手ファイメナ》を手札に加える
- 手札の《星辰砲手ファイメナ》を捨てて効果を発動、《星辰槍手ルキアス》と手札のモンスターを素材として、EXデッキから《星辰爪竜アルザリオン》を融合召喚
- チェーン1で《星辰爪竜アルザリオン》の効果を墓地の《星辰砲手ファイメナ》対象に発動して手札に戻す、チェーン2で《星辰槍手ルキアス》の効果を発動してデッキから《羅睺星辰》をセットする
- セットされた《羅睺星辰》を発動、手札の《星辰砲手ファイメナ》とデッキの《星辰竜ウルグラ》を素材として、EXデッキから《星辰法宮グラメル》を融合召喚
- チェーン1で《星辰砲手ファイメナ》の効果を発動してデッキから《星辰の裂角》セット、チェーン2で《星辰竜ウルグラ》の効果を発動してデッキから《星辰の吼炎》をセットする
- 墓地の《星辰竜ウルグラ》の効果を墓地の《星辰砲手ファイメナ》対象に発動、自身をデッキの一番下に戻して対象のカードを手札に戻す
【盤面の解説】
《星辰槍手ルキアス》と手札のモンスター1体から動く、【ドラゴンテイル】の基本となる展開です
《星辰槍手ルキアス》をサーチできる《計都星辰》も同様の展開となっています。
《星辰爪竜アルザリオン》を呼びだして融合素材となった【ドラゴンテイル】モンスターの効果を誘発させつつ、墓地の自分のモンスターを回収していきます。
さらに《羅睺星辰》から《星辰竜ウルグラ》に触りつつ、【ドラゴンテイル】罠カードにアクセスして、相手ターンの妨害を構えます。
《星辰竜ウルグラ》の墓地効果で自身をデッキに戻しつつ、相手ターン融合を行うための《星辰砲手ファイメナ》を手札に戻しておきます。
【ドラゴンテイル】の展開・妨害の要となっているので、可能な限り毎ターン《星辰砲手ファイメナ》を手札に構えるように立ち回っていきましょう。
相手ターンでの【ドラゴンテイル】の展開例
【使用カード/条件】
- 手札のモンスター1体
- 手札に《星辰砲手ファイメナ》
- 《星辰法宮グラメル》
- 《星辰の裂角》がセット
- 《星辰の吼炎》がセット
- 墓地に【ドラゴンテイル】カード2枚
【結果】
- 2ドロー
- 相手のモンスター1体を対象に取ってバウンス
- お互いのフィールド・墓地のモンスター1体を対象に取ってバウンス
- フィールドの魔法カード1枚を対象に取って無効

【手順】
- 相手の展開に応じてセットされた《星辰の裂角》を相手の攻撃表示モンスター対象に発動、そのモンスターを手札に戻して墓地の《羅睺星辰》をデッキの一番下に戻して1ドロー
- (相手のチェーン発動が無ければ)《星辰法宮グラメル》の効果を相手フィールドのカード1枚を対象に発動、そのカードを破壊する
- 相手の展開に応じてセットされた《星辰の吼炎》をフィールドの魔法カード1枚を対象に発動、そのカードを無効にし墓地の《星辰槍手ルキアス》をデッキの一番下に戻して1ドロー
- 手札の《星辰砲手ファイメナ》を捨てて効果を発動、手札のモンスター1体と《星辰法宮グラメル》を素材として、EXデッキから《星辰爪竜アルザリオン》を融合召喚
- 《星辰爪竜アルザリオン》の効果を相手フィールドのモンスター1体を対象に発動してそのモンスターを手札に戻す
【盤面の解説】
先述した展開例から、相手ターンに動く際の一例です。
セットしていた罠で相手の展開を妨害しつつドローを行い、《星辰砲手ファイメナ》から《星辰爪竜アルザリオン》を出していきます。
《星辰法宮グラメル》のカード破壊効果は、【ドラゴンテイル】カードの発動で誘発することができるため、《星辰砲手ファイメナ》や【ドラゴンテイル】罠カードの効果で起動することができます。
発動条件のトリガーのタイミングや、相手がカード発動をチェーンされると誘発できないなどの隙はありますが、実質的なフリーチェーンのカード破壊となっているので、上手く活用できるよう意識してプレイしましょう。
また《星辰爪竜アルザリオン》は手札の融合素材としたモンスターの数まで対象を増やすことができるので、上級の【ドラゴンテイル】モンスターや不要となった手札誘発モンスターを素材に巻き込むことができます。
除去とサルベージを兼ねた効果となっているので、次の自分ターンの展開も意識して対象を選びましょう。
次ターンの展開用に《星辰槍手ルキアス》や《星辰砲手ファイメナ》を回収しておく、相手デッキに有効な手札誘発モンスターを回収しておくなど、柔軟に対応することが可能です。
【ドラゴンテイル】デッキをカスタムするおすすめカード
【マギストス】関連カード
《封印の魔導士スプーン》

【 効果モンスター 】
星 4 / 光 / 魔法使い族 / 攻1000 / 守1000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードを手札から捨て、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキから「封印の魔道士スプーン」以外の「マギストス」モンスター1体を手札に加える。
●相手フィールドのモンスター1体の攻撃力をターン終了時まで半分にする。
②:墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
自分のEXデッキ・墓地から「マギストス」モンスター1体を装備魔法カード扱いで対象のモンスターに装備する。
《聖魔の乙女アルテミス》

【 リンクモンスター 】
星 1 / 光 / 魔法使い族 / 攻800 /
レベル4以下の魔法使い族モンスター1体
自分は「聖魔の乙女アルテミス」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、その①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、他の「マギストス」モンスターが召喚・特殊召喚された場合、そのモンスター1体を対象として発動できる。自分フィールドのこのカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。②:このカードが装備されている場合に発動できる。デッキから「マギストス」モンスター1体を手札に加える。
【LINK-1:上】
レベル4の魔法使い族モンスターを中心とした、さまざまな召喚法を用いるテーマデッキです。
ドラゴン族・魔法使い族で構成された【ドラゴンテイル】とサポートを共有しつつ、【ドラゴンテイル】には無い展開力を持っているのが特徴です。
先攻からの制圧盤面や、後攻からの妨害突破の手数として非常に優秀であるため、純構築の【ドラゴンテイル】より展開力に寄せた構築が可能となります。
【K9】関連カード
《K9-17号 イヅナ》

【 効果モンスター 】
星 5 / 地 / 戦士族 / 攻2100 / 守1600
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:相手の手札が2枚以上の場合、このカードはリリースなしで召喚できる。
②:相手が手札・墓地のモンスターの効果を発動した自分・相手ターンのメインフェイズに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
③:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「K9-17号 イヅナ」以外の「K9」カード1枚を墓地へ送る。
《K9-17号 “Ripper”》

【 エクシーズモンスター 】
星 5 / 風 / 戦士族 / 攻2300 / 守1800
レベル5モンスター×2
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから「K9」カード1枚を手札に加える。
このターンに相手がモンスターの効果を発動している場合、さらに自分のデッキ・墓地から「K9」速攻魔法カード1枚を自分フィールドにセットできる。
②:相手が手札・墓地のモンスターの効果を発動した時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その効果を無効にする。
同じデッキビルドパックで収録された、手札誘発メタ効果を持ったランク5軸のテーマデッキです。
《K9-17号 イヅナ》は汎用の手札誘発カードのように使うことができ、手札でダブっても【ドラゴンテイル】融合モンスターの手札素材として使用できるため、扱いやすいテーマとなっています。
【ドラゴンテイル】も【K9】も、どちらも小回りが利くテクニカルな動きができるため、より対応力の高い構築にすることができるでしょう。
《沼地の魔神王》

【 効果モンスター 】
星 3 / 水 / 水族 / 攻500 / 守1100
このカードを融合素材モンスター1体の代わりにする事ができる。その際、他の融合素材モンスターは正規のものでなければならない。また、このカードを手札から墓地に捨てる事で、デッキから「融合」魔法カードを手札に加える。その後デッキをシャッフルする。
《融合》をサーチする効果と、名称指定の融合素材モンスターの代用が可能な【融合召喚】の汎用サポートモンスター。
【ドラゴンテイル】デッキでは、このカードを素材に組み込むことでさまざまなテーマのエースモンスターを採用することが可能となります。
とくに《ブラック・マジシャン》を素材に要求する《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》は、置物として非常に優秀な大型モンスターとなっているので、併せて採用すると良いでしょう。
おわりに
いかがだったでしょうか。
【ドラゴンテイル】デッキは拡張性が高く動きもテクニカルで、強さも十分に持っている優秀なテーマデッキです!
テーマの動きがコンパクトなので、手札誘発モンスターをはじめとしたさまざまなモンスターを採用でき、純構築から複合テーマ構築まで、さまざまな構築が可能となっています!
興味を持っていただけたなら是非とも実際にカードを手に取ってプレイしてみていただければ幸いです。
ここまでのご精読、ありがとうございました!